エピソード

  • 漫画の面白さは「意外性と必然性の組み合わせ」で決まる! どちらかだけでは面白くならないので要注意 #239
    2025/06/27

    漫画における「面白さ」とは何か。一見すごく深い問い掛けのように思えますが、答えはシンプルに「意外性と必然性の組み合わせ」になるのではないでしょうか。


    意外性とは、もちろん予想外の出来事やオチのこと。必然性とは、納得感や「それ、わかるー!」という感覚のこと。自分で描いていて、どうも面白くないなと思ったら、この2つのバランスをぜひチェックしてみましょう。


    SNS漫画も「発見」か「あるある」、この両方が組み合わさっているとなおバズりやすいという法則性がありますが、これも意外性と必然性が生む結果です。


    物語のクライマックスも、予想を少し越えて欲しいという期待を持ちつつも、あまりに予想を越えすぎる展開だと「意外」とすら思えなくなってしまいます。想像できる範囲、という必然性がないと、面白さ以前に理解もできなくなってしまうのです。


    作品に物足りなさを感じたときは、意外性と必然性が足りない、あるいは、2つのうちのどちらか片方しかない、という可能性を疑ってみましょう。きっと面白い漫画の完成へと近づけるはずです!

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 描き文字が苦手な人も、一瞬でコツが身に付く2つの方法!「最初に描く」「カタカナで組み合わせる」 #238
    2025/06/25

    描き文字でお悩みの方に朗報! 描き文字が一瞬で身に付くコツが、実は2つもあるんです。


    1つは、コマの中に一番最初に描き文字を入れること。そしてもう1つが、カタカナを使うことです。


    まず描き文字が難しいと思う場合は、キャラや吹き出しを先に描いていて、「この隙間に、どうやって文字を描いたらいいんだ…?」と悩んでしまっている人が案外多いはず。


    描き文字はサイズとしては結構大きいだけに、コマの構図全体を決める際に最初に配置してしまいましょう。これだけで、かなり描きやすさが違うはずです。


    そして次に、描き文字にはカタカナを使うようにしてみましょう。カタカナは斜めの文字、特に右上から左下へと斜めにいく文字が多いため、勢いがつきやすくなります。この斜めの方向を上手く活かしてみましょう。


    もちろん、文字の方向には縦・横・斜めがあり、この3方向を組み合わせて良い感じにしていく必要があるのですが、方向を意識することが上手な描き文字への第一歩となるはず。


    というわけで今回は、描き文字について、マンガスクリプトDr.ごとうがアシスタント時代の経験を踏まえつつ、持論を展開していきます。

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • コマ割りで差がつく決定的なクオリティの違いの要因は? あって当然なのに意外に見落とす「演出意図」 #237
    2025/06/23

    コマ割りで、1コマ1コマに対して全員が当たり前のように入れていると思っていたら、意外に入っていなかったもの。それが「演出意図」。


    特にプロットを文章で書くタイプの人ほど見落としがちです。


    物語の流れをコマに落とし込み、絵として表現しただけでは、プロットのままでしかありません。


    漫画家として1コマごとに読者の心をときめかせるため、どんな意図や工夫をしているか。それこそがコマ割りです。


    どのコマをみても「あ、いい絵だな」と読者に思ってもらえるよう、常に意識をしていきましょう。


    足し算もあれば引き算もあり、表情・仕草・背景など魅せ方はさまざまですが、プロの作品には「なんとなく」で描かれたコマは1コマもありません!


    逆にいえば、そこを頑張るだけで作品全体がだいぶ違った印象になるはず。


    今回はそんなコマ割りについて、しっかりと語ってみた回になっています。

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • 物語は「どこから始めると一番効果的なのか」と同時に、「どこが一番楽しく描けそうか」で組み立てよう #236
    2025/06/20

    皆さんは「物語をどこから始めるか」について、普段どこまで意識していますか。漫画は時系列通りにストーリーを並べる必要はないからこそ、どこから始めると一番作品として効果的なのか、ぜひ考えてみましょう。


    丁寧に描こうとする人・好きな漫画に倣って描こうとする人ほど、楽しい場面を中盤・後半に持ってきてしまう傾向が強いですが、漫画は楽しい場面やクライマックスから始まっても別にいいんです。


    描いている本人には少し違和感のある組み立てでも、読者にとっては「最初からそこがスタートの漫画」なので、全く問題なく読み進められます。


    特に、順序立てて組み立てすぎることで、楽しい場面に至るまでのプロセスを描く作業自体に「飽き」を感じているような人がいたら、ぜひ今回のお話を意識してみてください!

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 漫画を描き続ける「正しい工夫」はできてる? モチベ改善より、描かない選択肢を持たない脳への変化を #235
    2025/06/18

    よく「自分は、叱られるより褒められるほうが伸びるタイプ」という人がいますが、ほとんどの人がそうではないでしょうか。


    褒められたことで、それを続けるようになった結果、上達していくからです。

    漫画を描く人たちも同じで、伸びているのは、楽しい・嬉しいからではなく、シンプルに描き続けているからこそ。


    だからダメ出しをされても、「自分なんかダメだ」と自己否定して描かなくなるのではなく、描き続けられる工夫ができるかどうかが大切です。


    そういう意味では、モチベーションを「高める」より、いかに「維持する」かを意識し、「描かないという選択肢を、いかに持たせないようにするか」を考えてみるのをおすすめします。


    というわけで今回は、描き続けるための意識の工夫について、お話ししていきます!

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • プロ漫画家を目指す全ての初心者にお伝えしたい基本中の基本は「ストーリーを描かない」こと!その理由 #234
    2025/06/16

    漫画を描く皆さんにあらためてお伝えしたい、基本中の基本。それはずばり「ストーリーを描かない」こと。ストーリーを描きたいからこそ漫画を描いてる方も多いと思いますが、一番意識しなければならないポイントです。


    なぜなら読者に応援されるのは、ストーリーではなくキャラクターだから。まずは読者に認知をされるキャラを造り、感情を描く。漫画を描くならこの順番です。


    好きな作品の印象的なストーリーや展開は記憶に残りやすいですが、なぜそれが面白かったかと思い返せば、応援したいキャラがいて感情があるから、と気づくことができるでしょう。


    というわけで今回は、多言語自動翻訳で多くの人に配信が届くようになったタイミングで、あらためて初心者向けの基本をお話させていただいた回となっています!

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 【御礼】初めてCOMITIAに参加して完売することができました! 出展してみた感想を振り返ります #233
    2025/06/13

    企業出展や出張編集部などでは訪れたことのあったCOMITIA。6月1日にマンガスクリプトDr.ごとうは初めて個人で参加し、おかげさまで完売(120部)することができました!


    というわけで今回は、初参加のCOMITIAで得られた知見や感想など、出展2日後の記憶が鮮明・体力はゼロの状態で振り返ってみる回となっています。


    読んでくれる方と直接出会うことで、作品を届ける意味を思い出すことができたり。漫画を描く人同士での横のつながり、偶発的な出会いを経験したり。そして、本で儲けを得ることの大変さを改めて実感したり。


    どれも当たり前のことかもしれませんが、実際にやってみたからこそのリアルな感情や体験談を(かなりフラフラの状態のまま)お届けしていきます!

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • 知らないうちに「感情を描く想像力」を鍛えてくれるのは、知らなきゃヤバい状況に追い込まれた経験値 #232
    2025/06/11

    どんなジャンルの漫画であれ、基本的には「自分とは違う人物」の感情を想像しながら描かないといけません。では、そういう想像力はどうすれば高められるのか?


    人の気持ちを知りたい、と思うことが第一歩ではありますが、それだけで身に付くものでもありません。「知りたい」ではなく「知らないとマズい!」と追い込まれるぐらいの気持ちが必要となるはずです。


    例えば、動物や小さな子どものような「話すことができない」相手。あるいは、めちゃくちゃ理不尽なことで激怒している人のような「話が通じない」相手。


    こういう相手との危機的な状況下での会話は、相手の感情をとにかく想像しながら話さないといけないため、鍛えられる可能性があります。


    とはいえ、そういった状況にわざわざ身を置かなくても想像力は身に付けたいですし、機会自体が無いという人もきっと多いはず……。


    というわけで今回は、「相手のことを知らなきゃ!」と追い込まれた経験による効果を提唱しつつ、ぜひ感情理解のための良いトレーニング方法があれば教えて欲しい……!という回になっています。

    続きを読む 一部表示
    21 分