『ナチズム前夜』のカバーアート

ナチズム前夜

ワイマル共和国と政治的暴力

デジタルボイスサンプル

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

ナチズム前夜

著者: 原田 昌博
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,800 で購入

¥1,800 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル
Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

これは、「遠い昔」や「遠い場所」の話ではない。
なぜ、あの独裁者の台頭を許してしまったのか――。
「失敗」を繰り返さぬよう、わたしたちができること。

昨今、政治的状況や政治家の発言などがナチズムを連想させるという指摘は数多く、現在の日本はナチスが台頭していた頃のドイツに酷似していると言っても過言ではない。
ワイマル共和国という民主主義国家から、なぜナチズムが生まれたのか?
それは今の私たちにこそ突き付けられている問いだ。

本書は当時、ドイツの街頭や酒場で起きていた「暴力」に着目し、それが共和国の政治や社会を蝕んでいった過程をひもとくことで答えを探る。
ナチスの支配が、あるとき突然発生したわけではないことを、豊富な史料を駆使して明らかにする画期的な一冊。

当時の選挙結果の表や地図、関連年表なども収録!

【目次】
序章 ワイマル共和国と政治的暴力
第一章 暴力で始まった共和国――共和国前期の政治
第二章 街頭に出ていく政治
第三章 市中化する政治的暴力
第四章 頻発化する政治的暴力
第五章 日常化する政治的暴力
第六章 ワイマル共和国の終焉
終章 「ワイマル共和国」を考える

【著者プロフィール】
原田 昌博 (はらだ・まさひろ)
1970年生まれ。鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授。
1999年、広島大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門はドイツ現代史。
著書に『ナチズムと労働者――ワイマル共和国時代のナチス経営細胞組織』(勁草書房)、『政治的暴力の共和国――ワイマル時代における街頭・酒場とナチズム』(名古屋大学出版会)など。

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2024 Harada Masahiro 2024
世界

ナチズム前夜に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    9
  • 星4つ
    2
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    7
  • 星4つ
    2
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    8
  • 星4つ
    3
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

「ヒトラーさえいなければ」ということではなかったという事か。

この本を読んで 「ヒトラー さえいなければ」という事ではなかったということかと思った。後世の外国人からすればあたかも英米に先駆けて女性の参政権を認めた素晴らしい民主主義国家であるワイマール共和国が、報復的な講和条約と大恐慌に打ちのめされた挙句ヒトラーに 乗っ取られたかのように思っていたが。ヒトラー政権成立直前既に緊急事態条項乱発の事実上の大統領専制に陥っていた事を考えると、たとえ ヒトラーがいなくても似たような人物による似たような体制になっていたのかもしれないし、可能性がどの程度あったかは知らないが共産党が勝って旧東ドイツみたいな国になっていたかもしれないし、混乱が続いて欧州全体の不安定要因になっていたかもしれない。 暴力の管理は近代国家にとって「必須」であり、政治勢力同士の暴力の連鎖を止めきれなかったワイマール共和国はある意味「失敗国家」で、ヒトラー独裁で秩序がもたらされ挙国一致が実現したとすら思える。思うに今現在進行中なのは、流石にカルトは無理でも価値観等がある程度異なる人達同士が共有する基盤と言ったものの弱体化であり、価値観が異なる者同士がお互いをあたかもエイリアンと言うか打倒すべき存在としか思えなくなってきている事のように思える。最後に以前小室直樹氏の『危機の構造』を読んだが、存在すら知らなかった相手に『誰でもいいから』とやられかねない今の日本は、もしかしたらこの本で書かれた頃のドイツよりもやばいのではと思ったりもする。
追記
ワイマール共和国は中世の残滓の上に作られた近代民主主義国家ではないかと思った。近代以前では王や諸侯だけではなく農民他も武装し、時に暴力の行使も躊躇わず自衛していた。それは黒澤明『七人の侍』のような現代の我々が見ても自衛と思えるものばかりではなく、近隣の村との抗争や秩序を乱す者と見なした相手への集団リンチも含まれていたのではないかと思う。近代への移行に於いて日本史で言えば豊臣秀吉の刀狩りのような武力(暴力)の中央政権への集約や徳川綱吉の生類憐みの令といった意識変革が行われ、集約された武力(暴力)が民意の代表者の手に渡る事で近代民主主義は成立する。しかしドイツは統一が比較的遅かった事もあってか武力(暴力)の中央政権への集約や意識変革が十分に行われず、その状況下で近代民主主義になったが故に各政治勢力間の「(当事者の意識上での)自衛」というか武力(暴力)の行使も厭わない(宗教戦争の様な)抗争を止めきれなかったのではないか。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

全てのアンチとなる事で現状に不満を持つ全ての人の支持を得た党

近年、世界中で自国ファースト政党が人気となる傾向にある中で、こうした集団の指向が、先の戦争と同じ道を辿るのではないかという漠然とした懸念を抱くようになっていて、このタイトルに目が止まった。
世界情勢を知る上で、世界史に興味を持ち学び直しをしている中で、ワイマール憲法は中々に先進的な憲法があり、それがドイツで作られたという事実が出て来る、しかし、他方ではナチのような不平等や偏見に溢れた思想に傾いてしまっている。そこになぜ?という疑問が出ていた。
ドイツは貧困に苦しんだ結果政府に不満を持ち、不満を解消する拠り所としてナチ党やヒトラーに傾向していったというざっくりとした理解と、政党の人気を維持する為に、他国にヘイトを向けたり、酷いと戦争をしかけたりする事はありそうな話だよなという考えであり、そこについては特に変化はなかった。
ただ、この本で意外だったのは、ナチが最初はとても小さく人気のない党だったということだった。
それが、共産主義との対立で名を上げ、次第に力をつけていったという。
当時、共産主義者による武力闘争が頻発し暴力性に対する免疫が
飢えて死ぬほどの不況は人の心を荒れさせ、暴力を行使してでも現状を変えたいと考えるようになるのだろうか。
ワイマール憲法はいわゆる理想論だけの憲法だったのだろうか。
それとも、早すぎただけ?
答えは出なかったが、少なくとも今の世界情勢ににていることは感じ取った。
特に全ての思想へのアンチ的立場を取ることで、現状に不満を持つ人の支持を得るっていうのが、現代の陰謀論者(現世界で確定と考えられていた事実、事象、エビデンスに対するアンチ)とリンクすると思った。
現代は当時の世界よりも死ぬほどの飢えを伴う貧困の数は少なくなっているというが、飢えが無くとも、周りとの格差による渇望を生み出している。
渇望は多面的な思考を停止させるという。
その為に、シンプル化された強い言葉は魅力的になるのかもしれない。
現代は日々他者との比較に晒されて、渇望が起こりがちな事もある。
とはいえ、政治的に反対側の立場だとしても殺されない世界を維持していきたいし、多様な意見を交わす事が出来る世界でありたい。
気がついた時には戻れないところまで来ているかもしれない。気をつけなければ。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

リアル深作欣二ワールド!

ドイツといえば理路整然とした秩序だったイメージがあったので、ナチス以前からヤクザ映画さながらの殺人や抗争が繰り返されていたことには驚きました。本書を読んで、経済が悪化するとどの国でもどの時代でも同じような混乱が起こり得ることだと感じさせられました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    1 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

AI読み上げって

やっぱ不自然でイマイチオススメ出来ない。
裏ワザというか、2倍速くらいにすると変なイントネーションとか気にならなくなっていいです。
実用書にはまぁまぁ使えるかな。
好きな小説コレで出されたらブチ切れます。
本書の内容は良かった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!