エピソード

  • #097 春の空に舞う黄砂、日本に飛来ー黄砂の正体と観測の仕組みとは?
    2025/03/30

    黄砂が25日、日本各地で観測され、花粉症やぜんそくの悪化、交通障害が懸念されています。黄砂は視程を悪化させ、物に付着しやすく、気象庁はマスク着用などの対策を呼びかけています。観測は気象台職員による目視が基本ですが、現在は粒子の性質を識別できる測器も活用され、精度が向上しています。


    ■参考文献

    各地で黄砂観測 花粉症悪化や交通影響に注意を | NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250325/k10014759281000.html


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #096 東京にも春が来た!2025年の桜、平年並みの開花。桜の開花を決める“標本木”とは?
    2025/03/27

    2025年3月24日、東京でソメイヨシノの開花が発表され、平年並みで昨年より5日早い結果となりました。開花は靖国神社の標本木で5〜6輪の花が咲いた状態で判断され、満開は1週間〜10日後と見込まれます。全国に58本ある標本木を使い、気象庁は生物季節観測として桜などの開花を継続観測しています。


    ■参考文献

    東京で桜が開花 平年と同じ 去年より5日早い | NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250324/k10014758691000.html


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #095 2億3000万年前の進化の証!山口県で世界最古級のハチの化石を発見
    2025/03/23

    山口県美祢市の2億3000万年前の地層から、世界最古級のハチの化石4点が発見され、新種であることが確認されました。これらは現在のナギナタハバチ科に分類され、2点は後の毒針に進化したと考えられる「産卵管」を備えていました。研究を主導した大山望研究員は、これらの化石を「ハチの進化の出発点」と評価しています。


    ■参考文献

    新種のハチの化石4点、山口県美祢市の2億3000万年前の地層で発見…世界最古級「ハチの進化の出発点」 | 読売新聞https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250317-OYTNT50032/


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #094 日本初の快挙!福井県立恐竜博物館「化石研究体験」が世界的デザイン賞で最高賞を受賞!
    2025/03/20

    福井県立恐竜博物館の「化石研究体験」が、世界的に権威あるドイツの「iFデザインアワード」で最高賞を受賞しました。世界66カ国から1万件以上の応募がある中、インテリア・建築分野の展示カテゴリーで「ゴールド」を獲得。黒を基調とした空間があらゆる年齢層にとって魅力的と評価され、日本で初の快挙となりました。授賞式は4月28日にドイツ・ベルリンで開催されます。


    ■参考文献

    日本初!福井県立恐竜博物館「化石研究体験」がドイツの世界的デザイン賞で最高賞「あらゆる年齢層にとって魅力的」と評価 | 福井テレビhttps://news.yahoo.co.jp/articles/75065783c5678db5de83185987e08afdc4091ffe


    化石研究体験 | 福井県立恐竜博物館https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/fossil.html


    FPDM Fossil Research Training | iF Designhttps://ifdesign.com/en/winner-ranking/project/fpdm-fossil-research-training/702487



    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #093 2025年の桜開花予想—平年より早い地域も、北海道では「非常に早い」可能性。どうしてわかるかも含めて解説!
    2025/03/16

    2025年のサクラの開花は、北日本を中心に平年よりも早くなる見込みです。日本気象協会の予想では、愛媛県宇和島市が3月16日と最も早く、東京は22日、札幌は4月25日とされています。ウェザーニューズの予想でも、東北や北海道で早めの開花が見込まれています。サクラの開花は、冬の低温と春の暖かさによる「休眠打破」が影響し、気温を基にした「600度の法則」などで予測が行われています。


    ■参考文献

    ことしのサクラの開花予想 平年よりも早い地域も | NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250312/k10014747751000.html


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #092 ディズニーシーで地学探検!夢の国に隠れた地球のひみつ
    2025/03/13

    東京ディズニーシーには、楽しいアトラクションやショーだけでなく、地学の視点から見てもワクワクする発見がたくさん。地球儀や天文、火山、地層…パークの景観に隠された地球の歴史を読み解くと、さらにディズニーシーが楽しくなること間違いなし。今回は、夢の国に隠された地学の秘密を深掘って解説します!


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #091 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」とは?南海トラフ地震臨時情報とどう違う?混同される要因を分析。
    2025/03/12

    北海道から岩手県沖で大地震が発生した際に、後発の巨大地震への注意を促す「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の認知度が低いことが課題となっています。坂井防災担当大臣は、名称の変更を含めた改善策を検討するよう指示しました。同情報は2022年に運用開始されましたが、これまで一度も発表されておらず、住民への周知が課題となっています。


    ■参考文献

    北海道・三陸沖後発地震注意情報の認知度課題 名称変更も検討 | NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250307/k10014742621000.html


    北海道・三陸沖後発地震注意情報とは 発表される地域と対策は? | NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20221216_01.html



    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #090 恐竜絶滅の原因は隕石衝突だけではなかった!?白亜紀最後の100万年の最新研究!
    2025/03/11

    東京大学と国際研究チームは、白亜紀末の100万年間の気候変動を詳細に解明しました。北太平洋と南大西洋の海底堆積物を「時刻合わせ」し、インド・デカントラップの大規模噴火が2回発生したことを特定しました。これらの噴火が二酸化硫黄や二酸化炭素を放出し、地球環境に影響を及ぼし、その後の天体衝突による大量絶滅の要因になった可能性が示されました。


    ■参考文献

    東大、ドイツ・イタリア・米国の研究者らと共同で白亜紀最後の100万年間の気候変動を詳細に復元することに成功 | 日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP687940_W5A300C2000000/


    地球の軌道リズムが巨大噴火と気候変動のタイミングをつなぐ ―白亜紀最後の100万年間の気候変動を詳細に復元することに成功― | 東京大学大気海洋研究所

    https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2025/20250308.html


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    13 分