『本の惑星』のカバーアート

本の惑星

本の惑星

著者: 内沼晋太郎
無料で聴く

このコンテンツについて

本を中心にぐるぐる回るPodcast🎙 出版業界の基本的な仕組みや最近のニュースをわかりやすく解説したり、本の世界のよくわからないことをじっくりと考えたり、一見関係ない分野から本の現在や未来を見つめてみたりします。 本が好きでこれからもたくさん読みたい読者の方から、出版業界のさまざまな場所ではたらく人たちまで、本の世界がよりよくなることを願う仲間が集まる番組を目指しています! 感想は、SNSにて #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。 Hosted by 内沼晋太郎 @numabooks ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。 Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.内沼晋太郎 アート 文学史・文学批評
エピソード
  • 文学フリマ東京40を肯定する 現場からのショートレポート篇
    2025/05/20

    ★「文学フリマ東京40」会場からのレポート。初のロケ音源です。いつもより短いですが、詳しくは次週に。

    ※音声のレベルにばらつきがありますが、何卒ご容赦くださいませ。


    ▼内容

    現地からレポート/ドミニク・チェンさんと会いました/ツドイの今井さんと会いました/「空飛び猫たち」のダイチさん・ミエさんと会いました/雑感/来場者数/次回予告


    ▼申込フォーム(Googleフォーム)

    「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠⁠⁠


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #17「文学フリマ東京40を肯定する 現場からのショートレポート篇」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • なぜいま無人書店なのか コミュニティと信頼
    2025/05/13

    ▼内容

    人が無いと書く/文学フリマ前日/作り手との対面/歩いてます的歩き方/独立書店の近さ/見えない存在になれる30坪の壁/システムとしてのAmazon/コミュニケーションのグラデーション/透明書店2周年/ハイブリッドと完全無人/野菜の無人販売から/ガチャガチャ会計/テクノロジーの広がり/無人餃子がきっかけ/無人小売の三段階/デジテールストアの仕組み/透明書店との違い/セキュリティのリスク/商品管理の問題/お金の話/ハードへの投資/意外に低いハードル/独立書店にとってのメリット/下げ得るコスト/本屋は人である/自動販売機/認証=マーケティング/お店にログインする/コミュニティを主目的に/有料会員制度/無人営業中の読書会/便利さはいばらの道/属人的かブランド的か/対面せずに買える価値/書店と万引き/コモンズの悲劇/バウマンの信頼/システムが生む不信/地域社会に見守られる書店/脆さを出すことで強くなれる/これから本屋をはじめる人に/無人をデフォルトとするあり方/おたより/未明のテキストを読む気がしない問題/コミュニケーションにおける要点/スペックよりスペクトラム/コネクティングザドッツ/先週の脳盗をきこう/地下鉄に乗るなら

    ▼申込フォーム(Googleフォーム)

    「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

    ⁠⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠⁠


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #16「なぜいま無人書店なのか コミュニティと信頼」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    1 時間 14 分
  • これからの著者とは 「未名」を考える
    2025/05/06

    ▼内容

    匿名の反対語は/匿名アカウントは匿名か/記名と匿名、実名と偽名/AIのテキストは匿名か/人間の不在/第7話の振り返り/私の文章とはなにか/バルト「作者の死」とフーコー「作者とは何か」/想像し得なかった無著者性/道具としてのAIと記名性/「未名」の必要/AIと著作権/文化庁の見解/創作性とはなにか/「未名」のテキストに抱いた感情の矛先は/自動化された責任の所在/完全なる「未名」は存在するか/RAGとはなにか/「AIにしか書けない文章」論ふたたび/自分専用のゴーストライター/「人間が書いたものしか読みたくない」論ふたたび/「AI使わずにライティングって皆さんどうされてるんですか?」/検索エンジンも嫌われた/「人間が書く」の不思議/手綱のファン/人間とAIに分かれていく?/技術と固有性/「作者の死」の時代/これから小説家になる人は/おたより/取次来年入社の人からも来た話/ミッドライフクライシスの反響/海外の本屋について/エストニアの書店/言語とアイデンティティ/告知/ポッドキャスト論のコラム/無人書店の可能性/いま読んでいる本

    ▼申込フォーム(Googleフォーム)

    「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

    ⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #15「これからの著者とは 「未名」を考える」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    56 分

本の惑星に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。