『遊都総研』のカバーアート

遊都総研

遊都総研

著者: 株式会社遊都総研
無料で聴く

このコンテンツについて

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。℗ & © 2023 株式会社遊都総研 経済学
エピソード
  • 牧之原市、「道の駅そらっと牧之原」を7月18日にグランドオープン、お茶文化とともに、地元の多彩な恵みを提供 静岡県牧之原市
    2025/07/07
    「牧之原市、「道の駅そらっと牧之原」を7月18日にグランドオープン、お茶文化とともに、地元の多彩な恵みを提供 静岡県牧之原市」 2025年07月07日牧之原市(杉本基久雄市長)は、「道の駅そらっと牧之原」(静岡県牧之原市)を2025年7月18日にグランドオープンする。施設運営は株式会社村の駅(静岡県三島市、瀬上恭寛代表)、管理運営は株式会社TTC(静岡県熱海市、河越康行代表)。同市は、「深蒸し茶」発祥の地としても知られる、お茶の一大産地。同道の駅では、牧之原の豊かなお茶文化とともに、地元の野菜、果物、海の幸など静岡の多彩な恵みを提供。日本茶の奥深さや食の魅力を国内外に発信する文化の交差点となり、歴史、文化、自然、人の想いが交わる交流拠点を目指す。農産物直売所には、豊かな自然と温暖な気候で育まれた地元の農産物がメインに並ぶ。物販エリアでは、お茶やしらす、自然薯などの特産品を生かした各種加工品やお土産に加え、惣菜や弁当などもラインナップする。食事処「お茶の間食堂」では、お茶処ならではの「茶畑そば」や豊かな海産物を使用した「富士山と飛行機丼」など、同市ならではの多彩な食事メニューを用意。お茶の味わいを存分に堪能できるソフトクリームなどを販売するソフト・クレープ店や、お茶を使用したメロンパンを提供するベーカリーも出店する。「道の駅そらっと牧之原」の所在地は静岡県牧之原市坂部(さかべ)582-1。面積は約6700㎡(予定)。営業時間は9時~17時。グランドオープンは2025年7月18日。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 泊食分離スタイルの宿泊施設「onsen hotel OMOTO」、カジュアルスタイルの飲食店「HAKKO」を本格オープン 長野県松本市
    2025/07/07
    「泊食分離スタイルの宿泊施設「onsen hotel OMOTO」、カジュアルスタイルの飲食店「HAKKO」を本格オープン 長野県松本市」 2025年07月07日宿泊施設の運営や観光関連施設の誘致などを手掛ける株式会社WAKUWAKU浅間温泉(長野県松本市、岡嘉紀社長)は2025年7月4日、同社が運営する「onsen hotel OMOTO」(長野県松本市)の一角に飲食店「HAKKO」を本格オープンした。同ホテルは2020年7月、「泊食分離」スタイルの宿泊施設としてリニューアルオープン。今回の同店は、「泊食分離」を更に推進するためのもの。同社によると、「泊食分離」を前提として宿泊する観光客の増加に伴い、夕食のための飲食店が不足する時期も多くなったきたという。同店では、同ホテルの裏通りに面した遊休スペースを活用。信州の発酵食品や地域の食材を活かした料理とお酒を提供する、カジュアルなスタイルの飲食店として営業する。「HAKKO」は、関連会社の株式会社WAKUWAKUやまのうちの取組から生まれた、インバウンド観光客にも人気の飲食店。同ホテルに併設する同店では、旅館らしさも加味したコースメニューや地元のお酒なども用意、宿泊客だけはなく、地域の人々にも利用してもらいたいとしている。主なメニューは、「HAKKO 焼しゃぶコース」など。「onsen hotel OMOTO」の所在地は長野県松本市浅間温泉3丁目13番10号、交通はJR篠ノ井線「松本」駅よりバスで約25分の「浅間温泉」バス停下車後徒歩約3分。宿泊予約はonsen hotel OMOTO
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 「空飛ぶクルマ」を開発するSkyDrive、JR東日本・JR九州など11社を引受先に総額83億円を資金調達 愛知県豊田市
    2025/07/07
    「「空飛ぶクルマ」を開発するSkyDrive、JR東日本・JR九州など11社を引受先に総額83億円を資金調達 愛知県豊田市」 2025年07月07日「空飛ぶクルマ」の開発とドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(愛知県豊田市、福澤知浩代表)は、株式会社三菱UFJ銀行をリード投資役の1社とし、スズキ株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社をはじめとする11社を引受先とした第三者割当増資により、総額83億円の資金調達を実施した。これにより、これまでの累計資金調達額は430億円超となる。同社は2018年の設立以来、空飛ぶクルマの開発を行ってきた。空飛ぶクルマの商用化に向けて不可欠となる型式証明取得に向けた活動を進めており、2025年2月には同社の空飛ぶクルマ固有の耐空性と環境基準の詳細が記載された型式証明の適用基準が国土交通省航空局より発行されている。同社では現在、今後の試験の内容や実施時期などを含む証明計画の策定を進めており、航空局と証明計画を合意した後、同計画に沿って地上試験や飛行試験を重ねる予定。今回の資金調達を通じ、開発チームの増強、各種試験のインフラや環境整備、組織基盤の強化などを進め、開発・証明活動を加速していくという。同社と鉄道会社との資本業務提携は、大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)、近鉄グループホールディングス株式会社に続くもの。鉄道会社各社の持つ既存の交通ネットワークに次世代モビリティ「空飛ぶクルマ」を加えることで、陸と空をシームレスにつなぐ新たな移動価値の提供を目指す。
    続きを読む 一部表示
    2 分

遊都総研に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。