エピソード

  • 牧之原市、「道の駅そらっと牧之原」を7月18日にグランドオープン、お茶文化とともに、地元の多彩な恵みを提供 静岡県牧之原市
    2025/07/07
    「牧之原市、「道の駅そらっと牧之原」を7月18日にグランドオープン、お茶文化とともに、地元の多彩な恵みを提供 静岡県牧之原市」 2025年07月07日牧之原市(杉本基久雄市長)は、「道の駅そらっと牧之原」(静岡県牧之原市)を2025年7月18日にグランドオープンする。施設運営は株式会社村の駅(静岡県三島市、瀬上恭寛代表)、管理運営は株式会社TTC(静岡県熱海市、河越康行代表)。同市は、「深蒸し茶」発祥の地としても知られる、お茶の一大産地。同道の駅では、牧之原の豊かなお茶文化とともに、地元の野菜、果物、海の幸など静岡の多彩な恵みを提供。日本茶の奥深さや食の魅力を国内外に発信する文化の交差点となり、歴史、文化、自然、人の想いが交わる交流拠点を目指す。農産物直売所には、豊かな自然と温暖な気候で育まれた地元の農産物がメインに並ぶ。物販エリアでは、お茶やしらす、自然薯などの特産品を生かした各種加工品やお土産に加え、惣菜や弁当などもラインナップする。食事処「お茶の間食堂」では、お茶処ならではの「茶畑そば」や豊かな海産物を使用した「富士山と飛行機丼」など、同市ならではの多彩な食事メニューを用意。お茶の味わいを存分に堪能できるソフトクリームなどを販売するソフト・クレープ店や、お茶を使用したメロンパンを提供するベーカリーも出店する。「道の駅そらっと牧之原」の所在地は静岡県牧之原市坂部(さかべ)582-1。面積は約6700㎡(予定)。営業時間は9時~17時。グランドオープンは2025年7月18日。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 泊食分離スタイルの宿泊施設「onsen hotel OMOTO」、カジュアルスタイルの飲食店「HAKKO」を本格オープン 長野県松本市
    2025/07/07
    「泊食分離スタイルの宿泊施設「onsen hotel OMOTO」、カジュアルスタイルの飲食店「HAKKO」を本格オープン 長野県松本市」 2025年07月07日宿泊施設の運営や観光関連施設の誘致などを手掛ける株式会社WAKUWAKU浅間温泉(長野県松本市、岡嘉紀社長)は2025年7月4日、同社が運営する「onsen hotel OMOTO」(長野県松本市)の一角に飲食店「HAKKO」を本格オープンした。同ホテルは2020年7月、「泊食分離」スタイルの宿泊施設としてリニューアルオープン。今回の同店は、「泊食分離」を更に推進するためのもの。同社によると、「泊食分離」を前提として宿泊する観光客の増加に伴い、夕食のための飲食店が不足する時期も多くなったきたという。同店では、同ホテルの裏通りに面した遊休スペースを活用。信州の発酵食品や地域の食材を活かした料理とお酒を提供する、カジュアルなスタイルの飲食店として営業する。「HAKKO」は、関連会社の株式会社WAKUWAKUやまのうちの取組から生まれた、インバウンド観光客にも人気の飲食店。同ホテルに併設する同店では、旅館らしさも加味したコースメニューや地元のお酒なども用意、宿泊客だけはなく、地域の人々にも利用してもらいたいとしている。主なメニューは、「HAKKO 焼しゃぶコース」など。「onsen hotel OMOTO」の所在地は長野県松本市浅間温泉3丁目13番10号、交通はJR篠ノ井線「松本」駅よりバスで約25分の「浅間温泉」バス停下車後徒歩約3分。宿泊予約はonsen hotel OMOTO
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 「空飛ぶクルマ」を開発するSkyDrive、JR東日本・JR九州など11社を引受先に総額83億円を資金調達 愛知県豊田市
    2025/07/07
    「「空飛ぶクルマ」を開発するSkyDrive、JR東日本・JR九州など11社を引受先に総額83億円を資金調達 愛知県豊田市」 2025年07月07日「空飛ぶクルマ」の開発とドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(愛知県豊田市、福澤知浩代表)は、株式会社三菱UFJ銀行をリード投資役の1社とし、スズキ株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社をはじめとする11社を引受先とした第三者割当増資により、総額83億円の資金調達を実施した。これにより、これまでの累計資金調達額は430億円超となる。同社は2018年の設立以来、空飛ぶクルマの開発を行ってきた。空飛ぶクルマの商用化に向けて不可欠となる型式証明取得に向けた活動を進めており、2025年2月には同社の空飛ぶクルマ固有の耐空性と環境基準の詳細が記載された型式証明の適用基準が国土交通省航空局より発行されている。同社では現在、今後の試験の内容や実施時期などを含む証明計画の策定を進めており、航空局と証明計画を合意した後、同計画に沿って地上試験や飛行試験を重ねる予定。今回の資金調達を通じ、開発チームの増強、各種試験のインフラや環境整備、組織基盤の強化などを進め、開発・証明活動を加速していくという。同社と鉄道会社との資本業務提携は、大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)、近鉄グループホールディングス株式会社に続くもの。鉄道会社各社の持つ既存の交通ネットワークに次世代モビリティ「空飛ぶクルマ」を加えることで、陸と空をシームレスにつなぐ新たな移動価値の提供を目指す。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 五島牛を生産する山口Farm、直営の精肉店を開業、自家製五島牛メンチカツなどを販売、BBQスペースも完備 長崎県五島市
    2025/07/07
    「五島牛を生産する山口Farm、直営の精肉店を開業、自家製五島牛メンチカツなどを販売、BBQスペースも完備 長崎県五島市」 2025年07月07日株式会社山口Farm(長崎県五島市、山口伸太郎代表)は2025年7月6日、直営の精肉店「やまぐちファームのお肉屋さん」(長崎県五島市)を開業した。同店舗は、五島牛を自社で生産・肥育する同社が、生産者から消費者へ「直接」肉を届ける、五島初の取り組み。店頭では、精肉のほか、揚げたての自家製五島牛メンチカツなどの軽食も販売。さらに建物裏にはBBQスペースを完備、五島牛を含む食材付きの「手ぶらBBQプラン」も利用可能で、「買う」「食べる」「体験する」が全て揃う、新しいかたちの精肉店だという。同社では、五島牛の美味しさを多角的に表現し、食を通じて特別な体験を提供することを目指してきた。五島牛の肥育に加え、米や野菜も生産、2025年4月には島まるごとレストラン「Restaurant 城 -JO-」を開業するなど、地域とともに歩んできたとしている。今回開業した精肉店は、「愛情を込めて育てた牛を、自分たちの手で直接届けたい」という長年の想いから生まれたもの。精肉の販売に加え、イートインスペースやドリンク・軽食も用意、部位ごとの詳しい説明や、フィレ・シャトーブリアンなどの希少部位も分かりやすく紹介する。軽食では、自家製五島牛メンチカツを店頭限定で提供。揚げたての美味しさをその場で味わえるという。今後は、自社牛を使用したコロッケやハンバーグの販売も予定している。「やまぐちファームのお肉屋さん」の所在地は長崎県五島市岐宿町中嶽1336-1。営業時間は10時~18時30分、定休日は水曜日。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • リッチモンドホテル鹿児島天文館、レストラン改装工事を完了、フルビュッフェ形式で朝食の提供を再開 鹿児島県鹿児島市
    2025/07/07
    「リッチモンドホテル鹿児島天文館、レストラン改装工事を完了、フルビュッフェ形式で朝食の提供を再開 鹿児島県鹿児島市」 2025年07月07日リッチモンドホテル鹿児島天文館(鹿児島県鹿児島市)は、2025年6月2日より実施していたレストラン改装工事を7月6日に完了、7月7日より朝食の提供を再開した。提供再開後の朝食は、メイン6種類より選択するお膳形式からフルビュッフェ形式に変更。人気メニューだった黒豚のグリルや枕崎産かつおぶしといった鹿児島の郷土料理に加え、ビジネス利用・家族連れともに楽しめるメニューを多数用意するという。同ホテルは、鹿児島市中心部の繁華街「天文館」に位置し、JR各線「鹿児島中央」駅より鹿児島市電で約10分、「天文館通」電停より徒歩1分、空港リムジンバス「天文館」バス停より徒歩3分の立地。朝食の提供会場は同ホテル1階レストラン「天文館DINING&LOUNGE」。提供時間は6時30分〜10時(LO 9時30分)。料金は大人2,200円、小学生以下1,100円。「リッチモンドホテル鹿児島天文館」の所在地は鹿児島県鹿児島市千日町14-28、交通はJR各線「鹿児島中央」駅より鹿児島市電で約10分、鹿児島市電「天文館通」電停より徒歩1分、空港リムジンバス「天文館」バス停より徒歩3分。宿泊予約はリッチモンドホテル鹿児島天文館
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 習志野台三街区住宅団地マンション建替事業、「リビオシティ船橋北習志野」として竣工、駅徒歩2分、488戸の大規模マンション 千葉県船橋市
    2025/07/04
    「習志野台三街区住宅団地マンション建替事業、「リビオシティ船橋北習志野」として竣工、駅徒歩2分、488戸の大規模マンション 千葉県船橋市」 2025年07月04日日鉄興和不動産株式会社(東京都港区、三輪正浩社長)・三菱地所レジデンス株式会社(東京都千代田区、宮島正治社長)・東京建物株式会社(東京都中央区、小澤克人社長)・株式会社⾧谷工コーポレーション(東京都港区、熊野聡社長)の4社が参加組合員として事業参画し、習志野台三街区住宅団地マンション建替組合(千葉県船橋市、新森博理事長)と共に進めてきた「習志野台三街区住宅団地マンション建替事業」は、2025年2月28日に「リビオシティ船橋北習志野」として竣工、4月24日に権利者、5月27日に一般分譲住戸購入者に引き渡しを行った。同住宅団地は1967年(昭和42年)8月に竣工した、敷地面積2万4,805.59㎡、鉄筋コンクリート造・地上5階建・12棟・318戸の団地。竣工から相応の年数が経過し、居住者の高齢化が進む中、耐震性不足に加え、エレベーターが設置されていない点や、建物・設備の老朽化が進んでいたことなどから「マンション建替え等の円滑化に関する法律」を活用した建替えを実施した。今回の建替え事業で4社は、建替え決議に向けた合意形成や引き渡しに向けた各種手続きの相談を行うなど、権利者と向き合った事業を推進してきた。建替え後の「リビオシティ船橋北習志野」は地上7階建・4棟・全488戸の大規模マンション。南向き中心の配棟とし、広大なコミュニティガーデン(約1,900㎡)を含め50%超の空地率を確保、駅前立地でありながら、良好な住環境を実現したという。 建替え後のリビオシティ船橋北習志野」の所在地は千葉県船橋市習志野台3丁目3番1他(地番)、交通は東葉高速鉄道「北習志野」駅T4出口より徒歩2分、京成電鉄「北習志野」駅東口より徒歩3分。敷地面積は1万6,301.68㎡(実測面積)、延床面積は3万7,884.24㎡。構造・規模は鉄筋コンクリート造・地上7階建。戸数は4棟・488戸。
    続きを読む 一部表示
    3 分
  • ブレインファーム、新しい観点から観光行政の実践的知識を提示する解説書「観光振興の教科書―人口減少時代の豊かなまちへ―」を出版 東京都港区
    2025/07/04
    「ブレインファーム、新しい観点から観光行政の実践的知識を提示する解説書「観光振興の教科書―人口減少時代の豊かなまちへ―」を出版 東京都港区」 2025年07月04日地方自治体へのコンサルティングを手掛ける株式会社ブレインファーム(東京都港区、新谷聡美代表)はこのほど、新しい観点から観光行政の実践的知識を提示する解説書「観光振興の教科書―人口減少時代の豊かなまちへ―」を出版、2025年7月3日より全国の大型書店やネットでの販売を開始した。同書籍では、「観光」の定義から、観光マーケティングの知識、旅行業法や宿泊業の基本、オーバーツーリズムまで、観光行政に必要な知識を多面的に解説。観光に興味があるものの専門知識がない人や、はじめて観光行政に携わることになった行政職員でも、一冊で必要な専門知識がすべてが分かる構成とした。また同書籍では、EBPM(エビデンスに基づく政策立案)や観光危機管理計画など、観光振興に必要とされているものの、まだ一部の自治体しか対応できていない最新テーマも掲載。読み物風の解説やコラムといったわかりやすい解説により、基礎知識が無くても理解できるとしている。さらに、渋沢栄一氏らによる「おもてなし観光」に始まり、経済政策として「稼ぐ観光」に昇華し、都市政策として「観光まちづくり」が産み出された観光政策の変遷のすべてを一冊で理解することができることから、読み物としても楽しめるという。中央経済社「観光振興の教科書―人口減少時代の豊かなまちへ―」の出版日は2025年7月1日。種類はA5判・244頁。税込価格は3,080円。販売場所は丸善・丸の内本店、紀伊國屋書店梅田本店、その他大型書店など。この本は楽天ブックスで購入できます観光振興の教科書―人口減少時代の豊かなまちへ―
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • アットホーム、住宅建築の土地購入検討者に対し、工務店・ハウスメーカーから直接自社アピール等の提案ができる新サービスの提供を開始 東京都大田区
    2025/07/04
    「アットホーム、住宅建築の土地購入検討者に対し、工務店・ハウスメーカーから直接自社アピール等の提案ができる新サービスの提供を開始 東京都大田区」 2025年07月04日不動産情報サービスのアットホーム株式会社(東京都大田区、鶴森康史社長)は、不動産ポータルサイトで最大級の土地公開数を誇る「不動産情報サイト アットホーム」で、住宅建築のための土地購入検討者に対し、工務店・ハウスメーカーから直接自社アピール等の提案ができる新サービス「注文住宅コンタクトオファー」の提供を開始する。同サービスでは、アットホームの強みとなっている豊富な土地情報を活用することで、注文住宅検討者が受動的に情報収集を行うことが可能となり、希望エリアの工務店・ハウスメーカーに出会うきっかけを作るという。同サービスの仕組みは、「不動産情報サイト アットホーム」で、「住宅用地」かつ「建築条件無」の土地に問い合せを行い、工務店・ハウスメーカーからの「提案を受け取る」を選択した注文住宅検討者に対し、該当エリアの工務店・ハウスメーカーが直接自社の強みやサービスの紹介ができるというもの。アットホームを通してメールで送られてきた提案に対し、注文住宅検討者が提案を受け入れると、個人情報(連絡先)が工務店・ハウスメーカーに開示され、直接やりとりを行うことが可能となる。アットホームが2025年3月に行った調査によると、今後3年以内に注文住宅の購入を検討している人の57.6%が「新しく土地を取得して注文住宅を建築(建築条件なし)」と回答。さらに、土地を探す方法として「不動産ポータルサイトから探す」が最も多く65.9%を占めており、注文住宅の検討では不動産ポータルサイトでの土地探しが重要なステップであることが分かったという。
    続きを読む 一部表示
    2 分