エピソード

  • 東急不動産と電気通信大学など、昨年度に引き続き倶知安町内で「雪発電」の実証実験を実施 北海道倶知安町
    2025/02/21
    「東急不動産と電気通信大学など、昨年度に引き続き倶知安町内で「雪発電」の実証実験を実施 北海道倶知安町」 2025年02月21日東急不動産株式会社(東京都渋谷区、星野浩明社長)・株式会社東急不動産R&Dセンター(東京都渋谷区、大川朋宏社長)・国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、田野俊一学長)の3者は、昨年度に引き続き、北海道倶知安町内で「雪発電」の実証実験を実施する。「雪発電」とは、高温熱源と低温熱源の温度差から発電するスターリングエンジンを用いた温度差発電のこと。高温熱源には太陽熱、バイオマス熱など化石燃料に依存しない燃料から得られた熱エネルギーを、低温熱源には雪により冷却された不凍液を熱媒体として利用する。不凍液は高温熱源からの熱エネルギーで90℃ほどに加熱され、その熱を道路・屋根などに積もった雪と熱交換で放出、雪を溶かすと同時に雪によって冷却されるという。このサイクルを繰り返すことで、発電と広範囲の融雪の両立できる点が雪発電の特徴だとしている。ニセコは、日照時間が短く、太陽光など再生可能エネルギーの取組みが難しい豪雪地帯だが、逆にこれまで資源と見なされなかった雪を活用した高効率な発電が可能。この技術が実用化されれば、地域でのエネルギー自給の向上や環境負荷の低減にも大きく寄与するという。今回は、昨年度1.0kWだったエンジンの発電能力を7.0kWに拡大、1日に最大で168kWhの発電を可能とした。この雪発電を使用することで、約12軒分の電力量を供給できるとしている。さらに今回は、新たな取り組みとして、発電施設を設置する建屋の屋根に積もった雪を融雪し、その融雪水を集水するシステムを考案し導入。これにより、人力での雪下ろしを低減または不要とするだけでなく、得られた融雪水を集水・ろ過し活用することで、水不足という地域課題の解決にも寄与できる技術について検証するという。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • びわこビジターズビューロー、1組約180万円、彦根城内で第十九代当主・徳川家広氏と交流できる高付加価値体験プログラムの予約受付を開始 滋賀県彦根市
    2025/02/21
    「びわこビジターズビューロー、1組約180万円、彦根城内で第十九代当主・徳川家広氏と交流できる高付加価値体験プログラムの予約受付を開始 滋賀県彦根市」 2025年02月21日公益社団法人びわこビジターズビューロー(滋賀県大津市、川戸良幸会長)は、滋賀ならではのツーリズム「シガリズム」の高付加価値体験の1つとして、新たに「彦根城内で第十九代当主・徳川家広氏との交流プログラム」を発表、2025年2月20日より旅行体験予約サービス「楽天トラベル観光体験」で予約受付を開始した。滋賀県観光キャンペーン「いこうぜ♪滋賀・びわ湖」の一環。「シガリズム」とは、琵琶湖をはじめとした自然と歩みをそろえ、ゆっくり、ていねいに暮らしてきた滋賀の時間の流れや暮らしを体感することで、心のリズムを整える新たな旅の楽しみ方だという。「シガリズム」では、滋賀でしか味わえない7つの特別な高付加価値体験をそれぞれ1組限定で提案しており、今回発表した同プランは、1日コースで1組あたり約180万円という超高級プラン。同プランは、徳川宗家第19代当主・徳川家広氏との特別交流プログラムで、江戸時代の徳川宗家の暮らしの流れを再現しながら、人力車で駅まで迎えにあがり、彦根城まで案内する。普段は入れない彦根城内の楽々園を特別に貸切り、徳川宗家第19代当主の家広氏との特別交流プログラムを通じ、日本のルーツを学ぶことができるという。さらに1日コースを申し込んだ人限定で、近江牛専門料理店「千成亭」で近江牛のフィレステーキ御膳を提供する。同プランの予約は彦根城内で第19代当主・德川家広氏との特別交流プログラム
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 三井不動産など、「エネルギー・リソース・アグリゲーション事業」の環境整備に向け実証実験を開始 千葉県柏市
    2025/02/21
    「三井不動産など、「エネルギー・リソース・アグリゲーション事業」の環境整備に向け実証実験を開始 千葉県柏市」 2025年02月21日三井不動産株式会社(東京都中央区、植田俊社長)は、ダイキン工業株式会社(大阪市北区、竹中直文社長)、エクセルギー・パワー・システムズ株式会社(東京都文京区、ムセル・マイク・イグナス社長)、株式会社Yanekara(千葉県柏市、松藤圭亮社長)、株式会社Shizen Connect(東京都中央区、松村宗和代表)と連携し、2025年冬より、柏の葉スマートシティ(千葉県柏市)で「エネルギー・リソース・アグリゲーション事業」の環境整備に向けた複数の実証実験を開始する。同事業は、分散型のエネルギーリソース(自家発電設備、空調、給湯、蓄電池など)を集約・統合し、それらを一つの仮想的なエネルギー資源として管理・運用する事業。個々のエネルギーリソースを束ね、大規模の電力需要量を管理・運用することで、電力の供給と需要のバランス確保や再生可能エネルギーの普及促進に寄与するという。近年、脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの主力電源化が進んでいる中、日本では電力系統の安定運用に向けた「需給調整市場」が発足。「需給調整市場」とは、一般送配電事業者が電力の需要と供給のバランスを取るために必要な「調整力」を効率的に調達するための市場のこと。2021年3月までは各エリアの一般送配電事業者が公募により調整力を調達していたが、21年4月に同市場が創設されたことで、エリアを超えて市場から調整力を調達可能となった。同市場では、調整力を拠出できる応動時間や継続時間に応じて5つの商品があり、24年度には全商品の市場取引が開始されている。三井不動産では、自社が保有・管理する不動産アセットの分散型エネルギーリソース機器を統合管理・制御し、「需給調整市場」に生み出した調整力を拠出することで、持続可能な脱炭素社会の実現に大きく貢献できると考え、今回、同実証実験に着手した。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 森未来とyue、地域産材を使用した温浴施設の企画・設計の推進で連携 東京都港区
    2025/02/21
    「森未来とyue、地域産材を使用した温浴施設の企画・設計の推進で連携 東京都港区」 2025年02月21日森林・林業・木材関連のITビジネスを手掛ける株式会社森未来(東京都港区、浅野純平代表)と、銭湯をリノベーションした温浴施設の全国展開を目指す「しずの湯」を運営する株式会社yue(東京都渋谷区、大澤秀征代表)はこのほど、地域産材を使用した温浴施設の企画・設計を推進するため、連携を開始した。森未来は、yueが手掛ける温浴施設にトレーサビリティが担保された木材を提供、その調達・合法性の証明・先進的な調達基準に基づいた木材の評価を担当する。施設が位置する地域の風土を踏まえ、地域の事業者と連携して木材の調達を行い、木材を通じ、地域の自然、林業の魅力を発信するという。yueは、年間5店舗の新規開業を計画しており、今後開業する施設でも、森未来が提供する木材を使用する予定。温浴施設は、大量の水資源を使用する施設。その水の質を支えているのが流域の源流域に存在する森林で、その森林は水を浄化し、豊かな流域を育む重要な役割を担っている。同連携では、源流域の森林の持続可能性に配慮するとともに、そこから生産される地域産材を温浴施設に使用することで、水資源と森林資源の持続可能性を両立させる取り組みを目指す。地域産材の利用促進は、木材の長距離輸送を削減することによる温室効果ガス排出の抑制に加え、林業や木材産業などの地域経済の活性化にも貢献する。林業や木材産業が活発になることで、森林管理へのインセンティブが高まり、適切な管理が促進される結果、川下に暮らす市民の生活を支える水源涵養機能や病害虫防除機能などの生態系サービスが維持され、市民の豊かな生活の継続に寄与するという。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • コンフォートスイーツ東京ベイ、朝食ビュッフェで計13種類の春の期間限定メニューを3月1日より提供 千葉県浦安市
    2025/02/21
    「コンフォートスイーツ東京ベイ、朝食ビュッフェで計13種類の春の期間限定メニューを3月1日より提供 千葉県浦安市」 2025年02月21日株式会社チョイスホテルズジャパン(東京都中央区、伊藤孝彦社長)が運営する「コンフォートスイーツ東京ベイ」(千葉県浦安市)は、2025年3月1日~5月31日の期間、朝食ビュッフェで春の期間限定メニューを提供する。同メニューは、ピンク・黄色・黄緑など、春らしさを感じる「彩りのある春食材」を使用した13種類。キャベツのシャキシャキ食感と香ばしい桜エビが楽しめる「桜エビと春キャベツのお浸し」、ゴロっとした鶏肉と春の食材を合わせた爽やかな青じその香りが楽しめる「若鶏の青じそ香味焼き」、ぜんまいと菜の花に出汁の旨味がしっかりと染み込んだ素朴で優しい味わいの「彩りぜんまい煮」などおかずに加え、惣菜、サラダやスープ、スイーツからも春を感じる限定メニューを楽しめるとしている。初春の爽やかな季節を表現したおかず、惣菜、サラダやスープ、スイーツなど多彩なメニューは、味だけでなく見た目も華やかで、家族で過ごすホテルでの朝をより楽しいものにしてくれるという。なお、同ホテルの朝食ビュッフェでは、大人だけでなく子ども喜ぶ華やかなメニューを用意。チョコレートファウンテンのほか、冒険の世界やお姫様の世界をイメージしたエリアなど、5つに分けられた子ども向けメニューが並ぶキッズビュッフェを設置している。「コンフォートスイーツ東京ベイ」の所在地は千葉県浦安市明海5丁目8-15、交通はJR京葉線「新浦安」駅南口よりタクシーで約10分。宿泊予約はコンフォートスイーツ東京ベイ
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 南海電気鉄道、和歌山市雑賀崎・田野エリアで乗車定員3人~4人のグリーンスローモビリティの実証実験を3月8日より実施 和歌山県和歌山市
    2025/02/20
    「南海電気鉄道、和歌山市雑賀崎・田野エリアで乗車定員3人~4人のグリーンスローモビリティの実証実験を3月8日より実施 和歌山県和歌山市」 2025年02月20日南海電気鉄道株式会社(大阪市中央区、岡嶋信行社長)は、2025年3月8日~6月22日の期間、和歌山市雑賀崎・田野エリアで乗車定員3人~4人のグリーンスローモビリティの実証実験を実施する。同取り組みは、地域住民の移動課題の解決と路線バスの利便性向上が目的。期間中、地域住民の移動課題を支援する「ラストワンマイル輸送」と、観光誘致を目的とした「観光輸送」を無料で実施する(毎週水曜日は定休日)。強力は和歌山市(尾花正啓市長)・アサヒタクシー株式会社(広島県福山市、山田康文代表)・和歌山バス株式会社(和歌山県和歌山市、佐伯一也社長)。同エリアは、坂道や階段が高齢者の移動にとって大きな障害となっており、自宅と最寄りバス停までの移動が困難な状況だという。これに対し、同実証実験の「ラストワンマイル輸送」は、この問題を解決するために実施、バス停と自宅などの相互間輸送サービスを提供し、地域住民の移動を支援するとともに、路線バスの利便性向上を目指す。一方同エリアは、魅力的な観光資源が点在しているものの、公共交通でのアクセスが難しく、観光スポット間の移動が困難になっているという。これに対し、「観光輸送」では、平日・土休日とも、コース内の観光スポットや飲食店などに自由に立ち寄ることができる、観光を目的としたをサービスを最大1日2便運行する。実証実験の実施期間は2025年3月8日~6月22日(4月23日~5月7日を除く)。実証地域は和歌山市雑賀崎・田野エリア。運賃は無料。乗車定員は3人~4人、時速は20km未満。利用にはいずれも乗車日の1週間前から前日までの電話予約が必要(土休日は「観光輸送」を優先)。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 讃岐煉瓦、Hotel O. Setouchiをオープン、コンセプトは「お風呂・お庭・お外を楽しむ瀬戸内ホテル」 香川県観音寺市
    2025/02/20
    「讃岐煉瓦、Hotel O. Setouchiをオープン、コンセプトは「お風呂・お庭・お外を楽しむ瀬戸内ホテル」 香川県観音寺市」 2025年02月20日讃岐煉瓦株式会社(香川県観音寺市、川崎隆三郎社長)は2025年2月20日、「お風呂・お庭・お外を楽しむ瀬戸内ホテル」をコンセプトとするホテル「Hotel O. Setouchi(ホテルオー瀬戸内)」(香川県観音寺市)をオープンする。同ホテルの宿泊客は、瀬戸内海に面し、1万㎡以上の敷地面積を誇る併設の大規模温泉施設「琴弾廻廊」での入湯し放題の特典付き。宿泊客限定の朝風呂も利用可能で、11種のサウナと7種の水風呂、療養泉にも選ばれた天然温泉を心ゆくまで堪能できるという。同ホテルの客室はダブル・ツイン・トリプル・フォース・フィフスなど全19室。全室、庭に面したウッドデッキテラス付きで、自然を感じる、広々とした空間を楽しめるとしている。ペット可の客室には全室、プライベートドッグランも完備した。朝食はピクニックバスケット形式で提供、部屋内だけでなく、敷地内の庭や「琴弾公園」、「有明浜」のビーチなど、外で楽しむことも可能としている。地元の人気ベーカリーとコラボした同ホテル限定のバケットを使用したブルスケッタや、自家製のスープなどを瀬戸内の豊かな自然の中で堪能できるという。夕食には「讃岐おうどん会席」「オリーブ牛のすき焼き」など、瀬戸内・四国の食材を活かした料理を提供。夕暮れ時には、「日本の夕陽百選」に選ばれた「有明浜」の美しい夕陽を眺めながらの食事を楽しめるとしている。「Hotel O. Setouchi(ホテルオー瀬戸内)」の所在地は香川県観音寺市有明町5-49、交通はJR予讃線「観音寺」駅より車で約5分。宿泊予約はHotel O. Setouchi
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会、全国各地の魚介グルメが味わえるイベントを扇町公園で3月20日~23日に開催 大阪府大阪市
    2025/02/20
    「SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会、全国各地の魚介グルメが味わえるイベントを扇町公園で3月20日~23日に開催 大阪府大阪市」 2025年02月20日SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会は、2025年3月20日~23日の4日間、全国各地の魚介グルメが味わえる「SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)2025 in 大阪・扇町公園」を扇町公園(大阪市北区)で開催する。後援は水産庁。同イベントは、今年2月の東京・代々木公園に続く開催で、扇町公園での開催は昨年に続き2回目。姉妹イベントを合わせた累計来場者は約210万人に上っており、日本最大級の魚介グルメフェスティバルに成長しているという。今回は、東日本大震災からの復興応援を目的に、「常磐もの」と呼ばれる福島県産水産物を使用した料理を堪能できる「発見!ふくしまお魚まつり」(主催・発見!ふくしまお魚まつり実行委員会)を同時開催する。会場では、一部の国・地域による日本産水産物の輸入停止の影響を受けている北海道・東北のホタテ料理を取り揃えた「食べて応援!ニッポンの幸」エリアを開設。能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の名産「能登かき」のブースも出店する。会場となる扇町公園は、JR「天満」駅より徒歩5分、大阪メトロ堺筋線「扇町」駅すぐの都市公園。周辺にはオフィス街や天神橋商店街があり、休日だけでなく平日も多くの市民に親しまれているという。同イベントが開催される3月下旬には、公園内の桜も咲き始め、お花見を楽しみながら全国各地から集まるおいしい魚介料理を堪能できるとしている。「SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)2025 in 大阪・扇町公園」の開催日時は2025年3月20日~23日の10時~20時(23日は18時まで)。会場は扇町公園(大阪市北区)。総店舗数は約50ブース(予定)。入場無料。
    続きを読む 一部表示
    2 分