エピソード

  • 社会はユートピアに向かってる?ディストピアに向かってる?【アシスタントのユートピアくんって何者?】
    2025/02/17

    今回は「ユートピアくんは何者なのか?」について、深堀っていきます!

    #みみしゃかの初回からしれっといる「ユートピアくん」(実は番組アイコンにも存在します。)、
    番組内で自分語りをあまりしないようにしてもらってきた結果、
    検索エンジンに番組名を入れると「みみしゃか ユートピア」となる始末。

    ユートピアくんの素性・仕事・思いについて、少し聞きながら、
    ✓世界はユートピアに向かっているのか?
    ✓日本はユートピアに近い国!?
    ✓そもそもユートピアってどういう状態!?
    についてなど、少し哲学めいた議論をいげちゃん×ユートピアくんで繰り広げていきました!

    ※ユートピアくんが早口で、0.8倍速とかで聴いてちょうどいいところがあります。

    引き続き、リスナーの皆様からの色んなアイデアをいただけますと幸いです。
    #みみしゃか を付けてポストするか、聴くテレ朝のホームページからお寄せください!

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • 【ゲスト:Eco-Pork 荒深慎介さん】養豚の未来から、農業の課題やフードロス問題について考える!?
    2025/02/10

    豚さんについてとても詳しくなった(気がした)前回。
    ゲストは、株式会社Eco-Porkの荒深慎介さん。

    畜産業・養豚の現状やそもそもの事業の形について伺ってきましたが、今回は未来について考えていきます。
    前回、期待だらけの終わり方をしましたが…
    ✓養豚にどんな未来があるのか?
    ✓それがじつは農業の世界的な課題に寄与できるかも!?
    ✓さらにはフードロス問題も解決できるかも?


    養豚の現在〜未来やその周辺のテクノロジーなどを考えれば考えるほど、将来のお肉・豚肉の未来に思いを馳せざるを得ない#みみしゃか です!

    注)ユートピアくんが述べていた「堆肥の自給率」の話ですが、堆肥ではなく「肥料原料の自給率」のことです。
    訂正いたします。参考として、下記URLから農水省のデータをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/attach/pdf/221017-13.pdf , 2022年

    【考えたいテーマ】
    畜産業がもっと効率的になれば、世界中の色んな課題を解決できる!?
    ✓豚肉って世界でどれくらい食べられてる??
    ✓畜産業が変われば、農業の課題やフードロス問題も解決できる!?
    ✓畜産業の未来とは?

    【キーワード】
    畜産/養豚/市場規模大きい/農業の課題?/牧場/AI/リジェネラティブ/農業/フードロス/プラネタリー・バウンダリー

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • 世界の豚肉市場規模は数十兆円!?鶏肉と牛肉の市場を足し合わせても届かない巨大市場の課題は!?どう変わっていく!?【ゲスト:Eco-Pork 荒深慎介さん】
    2025/02/03

    今回のテーマは「畜産業・養豚」!
    ゲストは、株式会社Eco-Porkの荒深慎介さん。

    これまで#みみしゃかで取り扱ってこなかった「畜産業」。
    畜産業の現状から課題、その解決策を伺う…だけでなく、畜産・養豚が「農業の課題」や「フードロス問題」までも解決しうる!?という可能性に満ち溢れた発見が多い回となっております!

    ・世界の豚肉の市場規模って?なんでそんなに大きいの?
    ・豚って一年間に◯頭も子豚を産む!?
    ・育て方は1頭1頭の体重を管理してる?管理してない(できない)!?
    ・市場規模は伸びる?縮む?
    など、同じ畜産業の"牛"や"鶏"と比較して考えがちだけど、大きな違い・差がある養豚業について、改めて考えてみる#みみしゃかです!

    【考えたいテーマ】
    畜産業がもっと効率的になれば、世界中の色んな課題を解決できる!?
    ✓豚肉って世界でどれくらい食べられてる??
    ✓畜産業が変われば、農業の課題やフードロス問題も解決できる!?
    ✓畜産業の未来とは?

    【キーワード】
    畜産/養豚/市場規模大きい/農業の課題?/牧場/AI/リジェネラティブ/農業/フードロス

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • 「生成AIでも書ける読書感想文を自分で書く意味とは?」それを教育でどう定義する!?【ゲスト:みんなのコード 利根川裕太さん】
    2025/01/27

    今回のテーマは引き続き「教育」×「AI・プログラミング」!
    ゲストは、みんなのコードの利根川裕太さん。

    子どもたちはすでに生成AIを使いこなして「生成AIで読書感想文を書けること」は、もちろん知ってる・気付いています。
    では、教育現場では「なぜ読書感想文を自分が書く必要があるのか」の意味を、教師と学生・生徒で定義して、共有しなければならなくなってくるのでは!?

    そんな時代において、
    教育では何を教えるべきなのか?そして、プログラミングやAIをどう使っていくべきなのか?

    "生成AI"や"プログラミング"ネイティブな子どもたちと一緒に、働いていく・生きていくときに、大人側に必要な考え方について、ディスカッションしていきました!

    【考えたいテーマ】
    日本の子どもが全員、プログラミングやAIのスペシャリストになったら、日本に新しい生き方が生まれる!?
    ✓AIやプログラミングを学ぶときの格差とは?
    ✓生成AIで教育はどう変わる?
    ✓AIで教育が変わると、生き方・働き方はどう変わる?

    【キーワード】
    プログラミング/AI/生成AI/家庭間格差/地域間格差/学校間格差/男女格差

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    41 分
  • 【ゲスト:みんなのコード 利根川裕太さん】子どもたちがプログラミングやAIのスペシャリストになったら、日本に新しい生き方・働き方が生まれる!?
    2025/01/20

    今回のテーマは「教育」×「AI・プログラミング」!
    ゲストは、みんなのコードの利根川裕太さん。

    初回もテーマとして取り上げた「AI」ですが、それに「教育」を掛け合わあせた今回。
    昨今広がってきたAI教育が、実は抱えている課題がある?

    そして、普段プログラミングをしない人々にも影響を与えていくかも知れない生成AIが、どのように私たちの生き方・働き方に影響していくか?

    まず今回は、プログラミング教育における家庭間格差や地域間格差、学校間格差、そして男女格差について、そしてそれらの既存の職業や教育システムなどとの接点について、考えていきます!

    なぜプログラミングはメカメカしたイメージなのか?
    黒い画面に緑の文字なのか?
    女性の理系比率が低いのか?
    など、色んな疑問を投げかけていく回です!

    【考えたいテーマ】
    日本の子どもが全員、プログラミングやAIのスペシャリストになったら、日本に新しい生き方が生まれる!?
    ✓AIやプログラミングを学ぶときの格差とは?
    ✓生成AIで教育はどう変わる?
    ✓AIで教育が変わると、生き方・働き方はどう変わる?

    【キーワード】
    プログラミング/AI/生成AI/家庭間格差/地域間格差/学校間格差/男女格差

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 【ゲスト:国境なき医師団 今城大輔さん】国境を越えて、多くの人々を平等に救うための条件とは?
    2025/01/13

    今回のテーマも引き続き「世界」×「医療」!
    ゲストは「国境なき医師団」の今城大輔さん。

    前回に引き続き「国境なき医師団」がどんな活動をしているのかお話を伺っていきました。

    国境を越えて人の命を救うために、
    ✓体制作り
    ✓資金調達の方法
    ✓意思決定の方法
    について、世界中のメンバーがどのように活動しているのか。

    そして、今城さんがこれまで活動されてきて、現地の人とどのように触れ合ってきたのか。

    いつもよりちょっと時間が長い50分みみしゃかです。


    【考えたいテーマ】
    私たちが世界中の人々に関心を持てたら、国境を越えて人々の命を救える!?
    ✓国境なき医師団とは?
    ✓国境関係なく人を救うための条件とは?
    ✓世界について考えるために必要なことは?

    【キーワード】
    国境なき医師団/全員お医者さん?/プロジェクト/終わりがない/ソマリア/コートジボワール/医の倫理

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    50 分
  • 【ゲスト:国境なき医師団 今城大輔さん】世界中の人々に関心を持てたら、国境を越えて人々の命を救える!?
    2025/01/06

    今回のテーマは「世界」×「医療」!
    ゲストは「国境なき医師団」の今城大輔さん。

    「国境なき医師団」の名前は聞いたことあるし、活動も大まかにはわかるけど…
    ✓現状どんな活動をしてる?
    ✓中にはどんな人がいる?お医者さんだけ?海外の方とどれくらい働く?
    ✓どれくらいの期間海外にいて、どんな働き方をする?
    ✓どうやって活動する場所・期間は決まる?
    など、初歩的かもしれないけど知らない、様々な疑問について伺いました!


    【考えたいテーマ】
    私たちが世界中の人々に関心を持てたら、国境を越えて人々の命を救える!?
    ✓国境なき医師団とは?
    ✓国境関係なく人を救うための条件とは?
    ✓世界について考えるために必要なことは?

    【キーワード】
    国境なき医師団/全員お医者さん?/プロジェクト/終わりがない/ソマリア/コートジボワール

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    37 分
  • 【番組企画会議】みみしゃか始めて約半年、どうだった?
    2024/12/30

    今回も年末スペシャル回!
    今回は社会科見学せず、番組企画会議&2025年の抱負を考える回!

    これまで幅広いゲストの方々をお呼びしてきた#みみしゃか。
    これまで聞いてきた話を受けて、今後どのような番組にしていくかを考えます。

    ✓これまでのゲストの方々をお呼びした番組イベント
    ✓出張収録をやる
    ✓これまでのテーマの深堀りゲストをお呼びする
    …など、いげちゃんから色んなアイデアを出していただきました。

    その他、リスナーの皆様からもぜひアイデアをいただけますと幸いです。
    #みみしゃか を付けてポストするか、聴くテレ朝のホームページのフォームから、どしどしお寄せください!

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    25 分