
12歳までの自己肯定感の育て方で、その後の人生が決まる
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プランの聴き放題対象タイトル(お聴きいただけるのは配信日からとなります)
お聴きいただけるのは配信日からとなります。
会員登録で、20万以上の対象作品が聴き放題に。アプリならオフライン再生も可能。
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題。アプリならオフライン再生可能。
この作品は未配信のタイトルです。配信日以降にライブラリーに追加し、お楽しみください
-
ナレーター:
-
デジタルボイス
-
著者:
-
ばなな先生

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。
このコンテンツについて
小学生のうちに前向きな子に育つために親ができることは?
さまざまな機関が小中高生向けに「自分のことが好きですか」という調査をしていますが、
どの調査でも4割?6割が「自分が嫌い」と答え、
いずれも自己肯定感のターニングポイントが9~12歳くらいと報告されています。
自己肯定感の低い子どもには次のような特徴があります。
◎言われたことしかできない。
◎「自分には無理」とチャレンジしない。
◎「嫌われるかも…」と他人を恐れる。
しかし、小学生のうち確固とした自己肯定感を育むことができれば、
次のような中高生、そして大人に成長します。
◎主体性がある。
◎失敗を恐れずチャレンジする。
◎誰とでもコミュニケーションがはかれる。
本書では元小学校教師で、のべ1000組の親子の自己肯定感を高めた実績のある著者が、
そのノウハウをまとめています。
■自己肯定感の土台は大人になっても崩れない
「しかし、結局は大人になったら自己肯定感が下がってしまうのではないか」と思うかもしれませんが、大丈夫です。
この時期に培われた自己肯定感は一度獲得されると、生涯にわたって感覚脳に保存されます。
小さいころに歌った歌を数十年たっても歌えるように、何かのきっかけで取り戻せるのです。
多少落ち込んでも「確かに結果としてはダメだったが、自分としてはよくやった」と自分基準で評価することができ、
また新たなチャンレジに向かうことができます。
こうした自己肯定感の土台をつくるために、本書では親子で取り組むワークを紹介しています。
とても簡単なものばかり。
「楽しそうだな」「簡単そうだな」と思ったものから試してみてください。
本書を通じて、少しでもお子さんが「自分のことが好き」と思えるようになることを願っています。
■目次
まえがき 12歳までの自己肯定感の土台づくり
プロローグ 自己肯定感を上げるための3つの要素と7つのレッスン
第1章 「かかり」を通して夢中になれる機会をつくる
第2章 観察力を磨いて自分の輪郭を輝かせる
第3章 アーティストになって自分の世界を表現する
第4章 自分の本当の感情や気分に気づいてもらう
第5章 自分以外の人と共有している同じ思いを知る
第6章 家族と自分の人生のテーマを見つける
第7章 自分が生きている意味を実感する
あとがき 仕上げはお母さんの「それでいい」©2023 Masataka Kobanawa 2023
activate_buybox_copy_target_t1